しそみそ粥と白身魚のとろろ蒸し |
レシピ&作り方 Recipe B. ・しそ味噌かゆ 材料(一人分) 米 50g(ご飯なら150g程度)粉末だし 2g しそ葉 1枚 サラダ油 1g ※ みそ 5g 砂糖 2g みりん 1g すりごま(白)少々 栄養量 ・エネルギー 212kcal ・たんぱく質 4.0g ・塩分0.3g 作り方 1.米はよく研ぎ30分程水に浸し、ザルにあけた米と450ccの水を鍋に入れ、沸騰したら粉末だしを加え弱火で20〜30分ほど炊きあげます。(鍋の大きさにより多少異なりますので水分は調整下さい。) 2.しそ葉はみじん切りにします。 3.熱したフライパンに油をしき、2のしそ葉を軽く炒め風味を出します。 4.※印の調味料を入れ焦げつかないように混ぜながら風味をなじませます。 5.味噌がなじんだらすりごまを加え火を止めます。 6.炊きあがった粥を器に盛り5のしそ味噌をのせ、できあがりです。 ※ お粥はご飯からも充分おいしいですが、お米から炊きあげるともっとおいしいです。 私達も体調が悪いときに食べることがありますが、“しょっぱ味”がないとあまり食が 進みません。 既往症からの食事制限で減塩を気をつけている方も多いと思いますが、 この程度ですと差し支えありません。日本の伝統食品である味噌。特に会津の方は皆さん好まれるはずです。 原料の大豆・加えたごまには夏バテ予防効果のビタミンB1、しそ葉にはβ-カロチ ンとカルシウムそして殺菌作用があります。 その他、かつお梅・刻みのり・鮭のほぐし身・炒り卵・さつま芋などのお粥もおいしいです。 白身魚のとろろ蒸し 材料(一人分) かれい 60g 長芋 30g ※@ 卵白 3g 塩 少々 干しいたけ 1g 粉末だし 4g ※A 砂糖 2g 濃口しょうゆ 3g 人参 10g 枝豆 10g 栄養量 ・エネルギー 96kcal ・たんぱく質 13.0g ・塩分 1.2g 作り方 1.干しいたけはぬるま湯で戻しておきます。 2.長芋をすりおろし、卵白と塩を加え混ぜておきます。 3.皿にカレイをおき、2の長芋をかけ、10〜15分蒸します。 4.枝豆は茹でておきます。 5.人参・戻した干ししいたけも短めの千切りにします。(この時、戻し汁はとっておきます。) 6.干しいたけの戻し汁に5の人参・干しいたけ・※Aの調味料を入れ少し煮詰め、たれを作っておきます。 7.蒸し上がった3へ6のたれをかけ、枝豆を飾りできあがりです。 ※ 白身の魚は脂肪が少なくダイエット向きではありますが、パサパサして食べづらい面 もあります。 逆にさば・ブリなどは身は柔らかいですが、脂肪が多いため胃がもたれるか もしれません。 今回は間をとってからすガレイを使ってみましたが、ご本人の好みの魚をおすすめ下さい。 骨だけ注意してあげればシンプルな焼き魚でもおいしいと思います。 長芋(とろろ)は消化酵素のアミラーゼを含むので消化も良く、独特の粘りがとろみの代わりとなり飲み込み状態がよくなくとも喉ごし良く食べやすいと思います。 だしには干しいたけの旨味成分グルタミン酸を利用しました。このメニューもご家族の方も同様においしくいただけると思います。 |